<公開講座 2> 「 知能・発達検査を学ぶ 」
講 師 ; 岡山大学教育学部附属特別支援学校 教諭 内田 直美
≪演習≫
@ グループ PEPV 県立岡山南養護学校 教諭 村上 直也
A グループ WISCV 岡大附属特別支援学校 教諭 内田 直美
B グループ K− ABC 県立岡山南養護学校 教諭 浅野久美江
C グループ 太田ステージ評価 県立岡山南養護学校 教諭 大西 満
D グループ 遠城寺式乳幼児分析的発達検査
グッドイナフ人物画知能検査
田中ビネー知能検査
絵画語い検査 県立岡山南養護学校 教諭 石川 正明
日 時 ; 8月19日(火)13:00〜16:00
内 容 ; 子どもの発達の状態を客観的に把握するにはさまざまな検査があります。実態
把握や検査の意義について、専門家チーム員でもある内田先生よりお話をいた
だきます。その後、各グループ分かれ、それぞれの検査の目的、実施方法など
とともに、検査の読み取り方から指導につなげるポイントについて学びます。
※ 検査用紙の実費をいただきます。
<公開講座 3> 「 構造化のポイントとその先にあるもの 」
講 師 ; 川崎医療福祉大学 医療福祉学科 講師 重松 孝治
日 時 ; 8月20日(水)9:15〜12:00
内 容 ; 発達障害のある子どもへの理解が進むとともに、構造化をもとにした実践も教育
現場ではひろがりつつあります。そんななか、「構造化って本当にこんなやり方で
いいの?」「視覚支援って、
いつまでするの?」など、
日々の実践のなかでのつ
まずきや疑問を抱えている先生も多いのではないでしょうか?こんな疑問や構造
化の陥りやすいポイントについて、教育現場での経験もあり、TEACCH部担当
教員でもある重松先生が、実践をまじえ、簡単な演習をとりいれながらお話して
くださいます。
![]() |
|
岡山県立岡山南養護学校
![]()
|