|
||||||||||||||||
髪の毛が自分できれいに洗えているかな? | ||||||||||||||||
<高校生になったとき、自分できれいに洗えているように> | ||||||||||||||||
小学部低学年では | ||||||||||||||||
◎「お風呂に入ったら、髪の毛は洗う」習慣をつけましょう | ||||||||||||||||
子供は汗かきです、毎日こまめに洗いやすいように整えましょう。 | ||||||||||||||||
【 子供がいやがらずに洗う工夫 】 | ||||||||||||||||
1 シャンプーハットを使う | ||||||||||||||||
感覚過敏のあるお子さんはいやがるかもしれませんが、シャンプーや、お湯が目に入る ことより、シャンプーハットを使った方が快適だと思って使うことができるお子さんもいます。 | ||||||||||||||||
2 湯を頭にかけるとき、「ブー」と声を出させる | ||||||||||||||||
シャンプーハットをいやがるお子さんにはこれをためしてみましょう。 | ||||||||||||||||
「いち、に、の、さん、ブーーーーー」で声を掛けながらシャワーを出します。 | ||||||||||||||||
出来そうな回数を決め「○回ブーって言うよ」と初めに回数を決めておきましょう。 | ||||||||||||||||
※髪が長いと回数が多くなります、 いやがるお子さんはなるべく短い髪がいいですね。 |
||||||||||||||||
中学部では | ||||||||||||||||
◎少しでも自分で出来ることを増やす | ||||||||||||||||
発達段階に応じて自分で出来ることを増やしましょう。 | ||||||||||||||||
思春期でおしゃれがしたい年頃です | ||||||||||||||||
1 「清潔が一番のおしゃれ」と言うことを教えてあげてください。 | ||||||||||||||||
2 自己主張が強くなってきます、 手入れがしやすく、かっこいいヘアースタイルを親子で考えてみましょう。 |
||||||||||||||||
高等部では | ||||||||||||||||
◎社会に出て恥ずかしくないように | ||||||||||||||||
エチケットとしての「頭髪の管理」を教えていきましょう。 | ||||||||||||||||
自分で出来ているから・・・と安心していませんか? | ||||||||||||||||
1 案外きれいに洗えていないのが高等部の男子生徒の髪!!! | ||||||||||||||||
人生で一番皮脂の分泌が多いこの時期は頭皮もベトベトです。 もう一度小学部に戻ったつもりで 「風呂に入ったら髪を洗う」ことが出来ているかどうかみてください。 洗っているようで洗えていない事がありますよ 特に耳の後ろは要注意!!! |
||||||||||||||||
2 エチケットチェックをしてみましょう ・肩にふけが落ちていないか ・嫌な臭いがしないか ・櫛が通っていないようなぐちゃぐちゃの状態ではないか |
||||||||||||||||